今から10年以上前の話です。日勤と夜勤が交互に来るシフトで工場機械のオペレーターとして働いていた、当時の私。その頃は麻雀にのめり込んでいて、腕は未熟ながら隣町の手頃な雀莊に通い詰めていました。いわゆる”点2”のレートで、勝っても負けても電車賃が浮く程度。ですがこのあたりの愛好者には、小額で楽しむ年配のベテランやプロ級の純粋なファン層もいるので、学ぶことも多かったのです。夜8時から翌朝8時までの夜勤を終えると、仮眠も食事もとらず、着替えてすぐにその雀莊へ。電車で40分、駅から徒歩15分のその店は、学生から高齢者までいつも賑わっていてメンツには事欠くことがありません。その中で私の成績は、勝ったり負けたりトータルではほぼイーブン。だいたいいつもは、ハウツー本で学んだ内容を思い出しながら打つのですが……時々、信じられないような不思議な出来事が起こりました。ほぼ休憩を挟むことなく、午前10時頃に入店してから午後8時近くまで、ノンストップで打つ麻雀。しかも夜勤明けで寝ていないにも関わらず、です。眠気は全くないのですが、思考能力が適度に弱まり「余計なことを考え過ぎずに打てる」のが好きで、こうした無茶をしていました。「(この配牌ならこのアガリ形が理想、あれをツモったらこれを切ろう…)」そんな予定をある程度立てながら打つのが普通ですが、考えるのがもう面倒になってしまい、いつしか手なりの即切りになってゆく。考えるより早く手が勝手に動く、そんな状態が訪れる時があるのです。「そんないい加減な打ち方では、好結果など出るはずがない」麻雀を知っている人なら、こんな風に考えるのではないでしょうか?しかし、そうではなかったのです。まず配牌の13(親なら14)枚、これを一目見ただけで捨て牌にもう指がかかるのです。そして第一ツモ牌を拾ってくると、「次に切られるべき牌がチラチラとこちらを見ているような感覚」に捉われ……本当にまったく何も考えず、牌効率はもちろんトイツ場・シュンツ場の読みすら記憶から消え去ったような状態。しかし手を進めてみると、いつの間にか最高の形でテンパイしており、しかもきっちりツモアガってしまうのです!不思議なことに安手はまったくありません。アガればほぼ満貫以上、「リーヅモタンピン三色」のハネマンあたりもバンバン飛びだし、東北回しの1ゲームで10万点(ハコなしルール)くらいの大勝も何度かやっています。漫画などでよく、「切る牌が光って見える」などというオカルトめいた演出がありますよね?あれがまさに、自分の身に起こったような状態だったのです。こうした不思議な「無双モード」「天の導き」とでも言うべき現象、実は麻雀を覚えたばかりの高校時代から時々体験していました。そしてこの現象は、じっくり考えながら打つ理論派タイプよりも、勘や勢いで打つような感覚派タイプに多いような気がします。見たものを感じ取る能力が己の限界を越えて高まり、見た一瞬で最善手が閃くほどの領域に達した現象……私はこう結論づけています。なぜなら理論派は、思考ルーチンを挟まなければならないぶん時間的なロスが大きい、と思うから。私が経験した無双モードは、考えるより感じるタイプの感覚派だからこそ起こり得る「感性の極致」のような現象ではないでしょうか。
30歳(当時)男、対人麻雀で無双モードを体験する
